歯はお口の中で、お互いが支え合って歯列を作っています。1本でも抜けたまま放っておくと、となりの健康な歯にまで影響を及ぼしてしまいます。そのため歯が抜けてしまった部分は、なんらかの方法で補わなければいけません。
一般的な方法として、ブリッジや部分入れ歯があります。しかし、ブリッジは両隣の健康な歯を削って土台にしなければなりません。また部分入れ歯は、天然の歯に比べて噛む力が弱くなる上に、見た目があまりよくないという欠点があります。
インプラントとは、歯が抜けてしまった部分の顎の骨に埋め込む人工歯根のことです。その人工歯根を土台にして、固定式の義歯を取りつけたり、入れ歯を固定したりといったことができます。インプラントは顎の骨と固着しているので、噛む力も天然の歯に劣りません。最近では知名度も上がり、インプラント治療を希望される患者さまも多くなってきました。しかし、インプラントには大がかりな外科的措置が必要なので、治療費も高くなります。また、顎の骨の量が少ないとインプラントが入れられないなど、すべての症例に使えるわけではありません。
確実にインプラント治療を行うには、専門的な知識が必要になります。当院では、大阪大学からインプラント外科手術の専門家や麻酔専門医を迎え、審美の専門家である院長、噛み合わせや顎関節症の専門家である副院長とチームを組んで治療に当たっています。だからこそ、顎への負担もなく見た目も美しい、最善のインプラント治療が提供できるのです。また、インプラントを一生使っていくためには、こまめなメンテナンスが欠かせません。当院では治療が終了した後もしっかりフォロー。患者さまのお口の健康を守るために、定期検診のご案内などを行っております。
一口にインプラントといっても、さまざまなメーカーのものが出回っています。当院では、世界で最も古い歴史を持つノーベル・バイオケア社をはじめ、信頼性の高いインプラントを使用。患者さまの体質などに合わせて、最適のものを選んでいます。また、いくら土台がいいものでも、その上に取りつける義歯が粗悪では意味がありません。当院では世界的に名を知られている日本トップクラスの歯科技工士と提携。見た目、噛み合わせともに満足のいく治療を行っています。もっとインプラントについて詳しく知りたい方は、当院のインプラント・審美治療専門サイトへ
1治療前
上顎に全く歯がなく、総入れ歯を入れていた方ですが、入れ歯ががたついてよく落ちるため、痛くて食事ができない上にうまくしゃべることもできず悩んでおられました。
2治療後
10本のインプラントを埋入し、その上に10本のセラミッククラウンと、4本のセラミックポンティックの計14本の歯を作り、自分の歯のようにしっかり噛めるようになりました。手術は静脈内鎮静を行い、うとうとしている間に終わりました
奥歯4本を失い、大きな入れ歯を入れましたが、がたついて痛いうえ、違和感が強くてよく噛めませんでした。他院でインプラントを希望しましたが、上顎の骨が薄く、インプラントは無理だと言われ悩んでおられました。
サイナスリフト、人工骨移植を行い、4本のインプラントを埋入してセラミッククラウンを冠せ、自然でしっかり噛めるようになりました。歯を失った部分の骨の厚さが薄い場合や、骨の幅が細い場合も、サイナスリフトや、GBR、骨移植、ソケットリフトなどの先端技術を修得した医師であれば、問題なくインプラントをすることが可能です。また静脈内鎮静という麻酔を行えば患者さまはうとうとして、気づかない間に手術を終えることができます。
連続した歯を3本以上失うと、通常固定性のブリッジはできません。取り外し式の入れ歯を入れる必要があります。この患者さまは違和感が強くてよく噛めない部分入れ歯に悩んでおられました。
インプラントを2本埋入し、そのインプラントを土台にした3本の歯からなるセラミックブリッジを入れ、自然でしっかり噛めるようになりました。入れ歯は大きくなるほど違和感が強くなり、反対に噛む力は弱く、発音もしにくくなります。でも、インプラントにすれば違和感なく、自分の歯のように噛んだり発音したり出来るようになります。
欠損した歯の両側に土台になる歯がなければブリッジはできません。この患者さまのように、失った歯の奥に歯がなければ部分入れ歯にせざるをえませんが、この方は入れ歯ではなく、自分の歯のようにしっかり噛めるインプラントを希望されました。
部分入れ歯は違和感が強く、入れ歯のバネを引っ掛ける歯にも大きな負担がかかり、しっかりと物を噛むことができませんが、この患者さまは2本のインプラントを埋入して自然でよく噛める歯を取り戻しました。
前歯(側切歯)2本が欠損した患者さまです。通常両側の歯を削ってブリッジを入れますが、見た目や噛み合わせに重要な前歯4本(中切歯2本と犬歯2本)を全て削らないといけません。そこでこの方はインプラントを選択されました。
欠損部のスペースが狭くインプラントが難しいケースですが、適切な材料と技術を用いることで美しさと機能の両立したインプラント治療が可能です。
奥歯1本が欠損した患者さまです。通常、両側の歯を削ってブリッジを入れるのが一般的ですが、削ることによって歯は大きなダメージを受けるうえ、土台の歯2本に欠損歯も含めた3本分の負荷がかかるため、土台の歯の寿命は非常に短くなります。
1本インプラントを入れることによって両側の歯に何のダメージを与えることもなく、自然で、よく噛める状態を取り戻すことができました。
前歯1本が欠損した患者さまです。歯のない部分の歯ぐき(骨)が大きくくぼんでおり、このままでインプラントを埋入すると、とても長い歯になるか、インプラントの金属部分が露出することになり、大変見た目が悪くなります。
くぼんだ欠損部に人工骨を使って骨造成を行い、骨と歯ぐきのボリュームを増やした後、インプラントを埋入しました。以前は天然歯と見分けのつかないインプラントは無理だと言われていたこの患者さまのようなケースでも、高度な技術を駆使すれば、美しさと機能の両立したインプラントが可能です。
前歯1本が欠損した患者さまです。通常両側の歯を削りブリッジを入れますが、大きく歯を削る必要がある上、場合によっては歯の神経を抜かなくてはいけません。この方はできるだけ前歯を削りたくないということで、インプラントを選択されました。
よく噛めるだけでなく、見た目もインプラントとわからない美しい歯を入れることは、特に前歯のインプラントの場合重要です。天然の歯と見分けのつかないインプラントに、患者さまは大変喜んでおられました。
料金表はこちら