審美歯科治療
審美歯科治療とは、
歯の美しさを追求するもの。でもそれだけでなく、良い噛み合わせで
健康的な食生活のできる健康美も
獲得することが本当の審美歯科治療です。
人間の顔の中でも、口元は意外に目立つもの。美しい歯は、お顔全体の印象を生き生きと明るく見せてくれます。そんな美しい歯の状態を、新しい技術を駆使して作り出すのが審美治療です。
お口を開けたときに目立つ奥歯の金歯や銀歯、変色してしまった歯を、天然の歯とほぼ変わらない白く美しい外見にすることができます。また、すきっ歯や乱ぐい歯といった歯列の乱れも、矯正治療のように長い時間をかけることなく整えられます。
こんなお悩み
ありませんか?
-
銀歯を白い歯にしたい
-
歯が欠けた・割れた
-
スキッ歯が気になる
-
金属アレルギーがある
-
詰め物・被せ物を
セラミックにしたい -
出っ歯・受け口が
気になる
審美歯科治療のポイント
各分野の専門家が総合的にアプローチしてお互いの技術を活かした審美歯科治療を提供しています。
また、美しい見た目とお口の中の健康を長く保つためには、治療後のケアが大切。どんなに優れた治療を行っても、まったくメンテナンスをしなかったら台無しになってしまいます。当院では治療内容に関わらず、定期メンテナンスなどの口腔ケアに力を入れています。
当院の審美歯科メニュー
当院の院長は、審美歯科治療に長年関わってきました。今では一般的になっているオールセラミッククラウンも、新しい技術として登場したころから継続的に研究を続け、今でも常にチェックしています。
豊富な経験と知識があるからこそ、患者さまにとって最善の審美治療が提供できると自負しています。そんな当院の審美歯科メニューから、代表的なものをご紹介します。
オールセラミッククラウン
オールセラミック・クラウン(ジルコニア・マルチレイヤー)
内側が人工ダイアモンドにも使用される「ジルコニア」で、外側がセラミックで作られた「被せ物(クラウン)」です。透明度が高く、天然の歯に近い色合いを実現させることができるだけでなく、汚れが付着しにくく変色にも強いという特徴があります。金属を一切使用しないので、金属アレルギーの方でも安心してご使用いただけます。現時点で最も美しく、最も強い「被せ物(クラウン)」です。
オールセラミック・クラウン(アルミナ・マルチレイヤー)
内側がアルミナスコアで、外側がセラミックで作られた「被せ物(クラウン)」です。透明度が高く、天然の歯に近い色合いを再現することができるので、審美性を重視される方におすすめです。「ジルコニア」が実用化されるまではこれが最も美しく強い「被せ物(クラウン)」でした。
金属を一切使用しないので、金属アレルギーの方でも安心してご使用いただけます。
セラミッククラウン
(メタルボンドクラウン)
(メタルボンドクラウン)
セラミック製の歯を、金属で裏打ちしたもの。オールセラミッククラウンより丈夫ですが、歯科医師や歯科技工士の技術が未熟だと、クラウン自体が黒ずんで見えたり、歯ぐきが変色してしまったりすることがあります。
ジルコニア・クラウン(ジルコニア・フルカウンター)
ジルコニアのみを使用した「被せ物(クラウン)」です。ジルコニアの色は限られており、色の再現性は劣りますが、強度が高いので審美性はそこそこでいいから強い「被せ物(クラウン)」を希望される方におすすめです。
ハイブリッドセラミック・クラウン
セラミックとレジンを混ぜて作られた「被せ物(クラウン)」です。「オールセラミック」よりも柔らかいため、周囲の歯を傷つける心配が少ないというメリットがありますが、長期間使用し続けると変色する恐れもあります。
ゴールド
金合金や白金加金(金にプラチナを加えたもの)で作られた「被せ物(クラウン)」です。適合性が高く、錆びにくいので金属アレルギーの原因になりにくいというメリットがあります。そのほか「丈夫なので長持ちさせやすい」「天然の歯に近い硬度なので、周囲の歯を傷つけにくい」などの特徴があります。
セラミックブリッジ
金歯や銀歯を白く美しい歯にしたいときに使います。透明感のあるセラミック製なので、外見からは天然の歯とほぼ見分けがつきません。
セラミックインレー
セラミック製の詰め物です。口を大きく開けると目立ってしまう、奥歯の金や銀の詰め物を、天然の歯と見分けのつかない状態にできます。
ハイブリッドインレー
セラミックとレジンを混ぜて作られた「詰め物(インレー)」です。「セラミック」と比較すると審美性や耐久性では劣りますが、「セラミック」よりも柔らかいので、周囲の歯を傷つける心配が少ないというメリットがあります。
ゴールドインレー
金合金や白金加金(金にプラチナを加えたもの)で作られた「詰め物(インレー)」です。適合性が高く、錆びにくいので金属アレルギーの原因になりにくいというメリットがあります。そのほか「丈夫なので長持ちさせやすい」「天然の歯に近い硬度なので、周囲の歯を傷つけにくい」などの特徴があります。
当院が選ばれる理由
大阪大学で、長年にわたり
審美歯科治療の臨床と
研究に携わっておりました
当院の院長は、大阪大学で長年にわたり
審美歯科の臨床と研究に携わっておりました。
また審美歯科に関わる論文も多数発表しており、
治療材料についても豊富な知識を持っております。
日本歯科審美学会認定医で理事を務め、
2017年からは副理事長に任命。
審美歯科の専門学会、日本歯科審美学会には平成26年2月現在約2600名の歯科医師が所属し、日々新しい歯科審美について研鑽を積んでおります。その中で学会がその資格ありと認定した日本歯科審美学会認定医は120名あまりにすぎません。院長はその一人として認定を受け、さらに理事を拝命して、日本の審美歯科を牽引する立場として邁進しております。「審美歯科」をうたっている歯科医院は数多くありますが、学会に所属し、専門的な知識や技術を身に着けている歯科医師は実は非常に少ないというのが事実です。
また、2017年からは副理事長に任命され、日本の審美治療の発展に力を注いでおります。
専門家が
総合的にアプローチ
当院の院長は、大阪大学で長年、審美歯科やインプラントの研究に関わってきました。
副院長は、噛み合わせや顎関節症をおもに研究してきた専門家です。
さらに矯正専門医と連携し、美しい歯並びのアドバイスをします。
このように各分野の専門家が力を合わせて総合的にアプローチすることで、
患者さまにより良い審美治療を提供しています。
日本トップレベルの技術を
持つ歯科技工士と連携
いくら歯科医師が審美歯科に対して高い技術や豊富な知識を持っていても、治療に用いられる詰め物(インレー)・被せ物(クラウン)などを実際に作製するのは歯科技工士です。この歯科技工士の技術力が低かったり、連携が上手くいっていなかったりすれば、「審美性」と「機能性」を兼ね備えた歯科技工物を患者様に提供することはできません。
当院では世界的にも名が知られている、日本トップレベルの技術を持つ歯科技工士と密に連携し、優れた歯科技工物を患者様にご提供致します。
当院独自の診断方法
「メディアン・コ・
アライメ
ント・テクニック」
により、
審美性と機能性を両立
審美歯科は単に歯を美しく見せるだけでなく、よい噛み合わせで健康な食生活を送ることのできる、いわゆる健康美も獲得できるものでなくてはいけません。この見た目の美しさと機能美を両立させるために、当院ではメディアン・コ・アライメント・テクニックを考案しました。これを学会や講演会で発表し、賞賛いただいております。